口腔機能の劣化を防ぎ、栄養バランス向上の努力を 12/13(金)

⬅️ブログ村ランキングに参加しています。
    バナーをクリックして応援ください。

ビタミンの日(12月13日 記念日)
「ビタミンの日」制定委員会が2000年(平成12年)9月に制定。
1910年(明治43年)のこの日、農芸化学者・鈴木梅太郎(すずき うめたろう、1874~1943年)博士が、米糠(こめぬか)から抽出した脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と命名したことを東京化学会で発表した。
オリザニンは後に、この1年後に発見されたビタミンB1(チアミン)と同じ物質であることが判明し、「ビタミン」と呼ばれるようになった
脚気とは、ビタミン欠乏症の一つであり、ビタミンB1の欠乏によって心不全と末梢神経障害をきたす疾患である。心不全によって足のむくみ、神経障害によって足のしびれが起きることから脚気と呼ばれる。

日本では、白米が流行した江戸において疾患が流行したため「江戸患い」と呼ばれた。また、大正時代には、結核と並ぶ二大国民亡国病と言われ、難病であった。上記の鈴木博士の研究などによりビタミンの不足が原因と判明し、脚気は治療可能となった。
しかし、当時の医界において脚気の原因は伝染病説と中毒説が支配的であり、鈴木博士が医学界の外の人間だったこともあり、栄養欠乏説はなかなか受け入れられなかった
また、ビタミンB1製造を天然物質からの抽出に頼っていたために値段が高かったことなどもあり、脚気による死者が1000人を下回ったのは1950年代のことである。
出典:Wikipedia、コトバンク

朝から寒い‼ 非常に冷え込んでいる 気温は-2度 微風1mよく冷え込んでいる
布団から離れずらいが意を決して跳ね起きる。
石油ストーブを点火し、室温上昇を待つ間、洗面着替えなどを済ませ、他のルーティンワークをこなし、貯筋体操を行ない、朝食を済ませ、インスタグラムを覗き見てから、出かける準備、時間を見計らって玄関を出る。
タイミングよく、迎えの車に乗り込む。皆さんが乗るにつれて車内が賑やかになる。
口腔機能向上プログラムが到着前に始まっている。
到着後挨拶の後、健康観察を行い、座学でも機能向上プログラムを賑やかに全員で実施後、軽く準備体操をし、それぞれの持ち場に誘導され運動開始。

集団体操は、今日の様に寒いと血の巡りが鈍くなりやすいので、予防でヨガマットの上に寝て足首トントン体操から開始4セットで充分体が温まり、トレッドミルを10分、次に持参の筋膜リリースで足裏刺激を行い、負荷マシンに移る前に捻転系マシンをしてから、負荷マシンに移り
シンクロウェーヴで揺れてからパワボードをモビジット代わりに使う贅沢さ。
ソラーチで足底関節マッサージの後に、個別による、麻痺側上・下肢関節可動域拡張訓練で終了。車に乗り込む寒い、半日が無事終了帰宅。

施設に向かう途中で見つけたもみじ

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。