⬅️ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
昭和時代の児童文学作家・椋鳩十(むく はとじゅう、1905~1987年)の忌日。
椋鳩十は、日本における動物文学の代表的人物である。
椋鳩十について
1905年(明治38年)1月22日、長野県下伊那郡喬木村(たかぎむら)に次男として生まれる。本名は久保田彦穂(くぼた ひこほ)。
1930年(昭和5年)、法政大学法文学部(後の文学部)国文科を卒業。大学在学中、詩人・佐藤惣之助(さとう そうのすけ)の『詩之家』同人となり、詩集『駿馬』(1926年)を発表する。
卒業後、鹿児島県の加治木高等女学校で国語教師を務める。仕事の傍ら作家活動を続け、1933年(昭和8年)に最初の小説『山窩調(さんかちょう)』を自費出版する。
後に児童文学に転じ、1938年(昭和13年)の少年雑誌『少年倶楽部(クラブ)』に初の動物小説『山の太郎熊』を発表。以後、児童を対象とした動物文学に専念する。
代表作として、『片耳の大鹿』(1951年・文部大臣奨励賞)、『孤島の野犬』(1963年)、『大造じいさんとガン』(1968年)、『マヤの一生』(1970年・赤い鳥文学賞)、『モモちゃんとあかね』(1971年)、『ネズミ島物語』(1973年)などがある。
一方、1947年(昭和22年)から1966年(昭和41年)までの19年間、鹿児島県立図書館の館長を務める。「母と子の20分間読書」運動を提唱し、全国的な反響を呼ぶ。1967年(昭和42年)から1978年(昭和53年)までの11年間、鹿児島女子短期大学の教授を務める。
1976年(昭和51年)、勲四等旭日小綬章を受章。1983年(昭和58年)、『椋鳩十全集』で芸術選奨文部大臣賞を受賞。1987年(昭和62年)12月27日、肺炎のため鹿児島市長田町の南風病院にて死去。82歳。
生まれ故郷の長野県喬木村には喬木村立椋鳩十記念図書館があり、椋鳩十記念館が併設されている。また、生涯を過ごした鹿児島には姶良市加治木町に椋鳩十文学記念館が置かれている。
『大造じいさんとガン』は、2014年(平成26年)時点の小学5年生の国語教科書の教材になっている。また、鹿児島県内の小中学校・高校の校歌に詩を提供しており、今なお歌われ続けている。
出典:Wikipedia、コトバンク、Amazon
お口の体操はいつも元気が良い
25日の水曜日に比べれば、今朝の気温は氷点下1度、西南西の風1mの微風とだいぶ和らいでいたので凌ぎやすい。
室内は石油ストーブと空調機の併用で暖かい。普段通りの動きの中で、ルーティンワークをこなし、貯筋体操を行なって、朝食を済ます。
持ち物点検、身支度を整え、車を待つ、最近はPTの先生が送迎だったが、今日はお休みの為、イギリス生まれの素敵なSさんかなと、車の到着を待つが失敗、少し早すぎたので一度玄関に入り到着を待つ。微かな走行音、玄関から降りる、このコースのメンバーは水曜日と同じ方が殆どで、お口の体操はいつも元気が良い。
今年の通所リハビリ無事終了
施設には2番目に到着、元気に挨拶、夫々の席に着き健康観察、全員揃ってから、所長より今年最後の挨拶。
直ちにリハビリ運動に、自分は集団体操から、お手玉を使用しての巧緻性運動、指・上体を使っているだけで体温の上昇を見る。
個別に呼ばれ、麻痺側上下肢の関節可動域作動訓練・マッサージ。持参の筋膜リリースで、足裏刺激、トレッドミルを 10分間、少し汗ばんだ後ソファーでソラーチによる、足底関節マッサージを2セット行い、要支援の方が済んだ後、要介護の3時間コース利用者の負荷マシンをゆっくり順序良く行い、負荷マシンから、捻り系軽負荷マシンでクールダウンしながら、シンクロウェーヴ・パワーボードで、全身脱力して筋緊張を緩め、
今年の通所リハビリ無事終了。帰宅準備健康観察を行い帰路につく。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。