今日は人日の節句。
一年の無事を祈り七草粥を食べる方も多いと思います。
この風習は古代中国に由来するもの。元旦から8日まで鶏・狗・羊・猪・牛・馬・人・穀の順にそれらを大切に扱い、7日(人日)には七種野菜の汁物を食べたそうです。
七草のスズシロにちなんで。
1月7日は「人日(じんじつ)」の節句です。
七草の節句ともよばれ、1年間の無事を祈り、七草粥を食べます。
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種の若菜の生命力をもらい、病気を防ぐ願いが込められています。
※七草の種類とは?七草粥の意味や由来
★五節句とは★
1月7日:人日(じんじつ)[七草の節句] 1年間の無事を祈り、七草粥を食べる
3月3日:上巳(じょうし)[桃の節句、ひな祭り] 邪気をはらうヨモギ入りの草餅を食べる
5月5日:端午(たんご) [菖蒲の節句]粽(ちまき)や柏餅を食べて健康を願う
7月7日:七夕(しちせき)[七夕祭り・星祭]索餅(さくぺい)と呼ばれる細い麺で無病を祈願
9月9日:重陽(ちょうよう) [菊の節句] 菊酒を飲んで不老不死を願う
奈良時代から平安時代にかけて中国からもたらされた風俗や暦法を日本固有の行事と習合させたもので、中国の重日(奇数が重なる月日)の考え方によるものである。
いずれも身についた穢れを払う厄払いの行事で、ご馳走をつくって神に供え(神霊に供物を供える日として「節供」ともあらわされる)人々が集い神と共に食事をする、いわゆる神人共食の特別の日のことである。
節というのは季節のことで、その季節のかわり目を節日といい、新しく迎える月日を無事に過ごせるようにと願うところから、いろいろな行事が生まれた。
宮中で行われていた行事が武家社会へ伝えられ、永い日本文化の流れの中で庶民の生活のサイクルとして普及したものである。
出典:農林水産省Webサイト 「和食文化の保護・継承」
小宮付近の多摩川堤防辺りでハコベ・ホトケノザ・野蒜・蒲公英等も採取
今日は「七草がゆ」を食し、神様の力が宿った食べ物を通して、自然への感謝し、生命力をいただきます。
昨日から今朝まで、11月17日以来40日ぶりの降雨があり、漸く乾燥から解放され呼吸が楽でした。
行き付けのスーパーマーケットに行き、七草粥セットとして販売されている若菜のセットを購入し、昼食に家内と粥を食し、健康を願う。
子供が小さく元気な頃は、川口川上流の芹を摘んだり、小宮付近の多摩川堤防辺りでハコベ・ホトケノザ・野蒜・蒲公英等も採取して菘、蘿蔔は大根・蕪の根を使って、子供たちに刻ませ、コメの3倍の水に塩を少し入れ刻んだ野草とともに粥を作り、日本の行事・風習等を家庭教育と捉え、一緒に遊びの中で教えていた。
最近では、野草採取ができる場所もなくなってしまい、寂しい限りです。
太陽でも見えたら、つどいの森あたりに行こうとするも、先ほどからポツポツと雨粒が、しかたなく諦め、家内を行き付けのクリニックに伴い、家内の健康診断の結果を聴きに行く。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。
今年もよろしくお願いします!
ブログ楽しみにしてますね