神社本庁設立記念日 2月3日
立春(2月4日頃 二十四節気)
「立春(りっしゅん)」は、「二十四節気」の一つで第1番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が315度のときで2月4日頃。
「立春」の日付は、近年では2月4日になることが多いが、2月3日になることもある。2025年(令和7年)は2月3日(月)である。
「立春」の一つ前の節気は「大寒」(1月20日頃)、一つ後の節気は「雨水」(2月19日頃)。「立春」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「雨水」前日までである。
また、「冬至」(12月22日頃)と「春分」(3月21日頃)の中間にあたり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から「立夏」(5月5日頃)の前日までが「春」となる。
冬の終わり・春の始まりを意味し、春の気配が立ち始める日という意味で「立春」とされる。江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「春の気立つを以って也」と記されている。この日「立春」の前日が雑節の「節分」となる。
九州など暖かい地方では梅が咲き始める。その梅の花の蜜を吸いにやって来る鳥がメジロ(目白)である。名前の由来にもなっている目の周りの白い模様が特徴的で、そんなメジロの鳴き声が春の訪れを感じさせる。
日本列島南岸を発達しながら東に進んでいく南岸低気圧の発生も「立春」を境に多くなる。「立春」から「春分」の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を「春一番」と呼ぶ。
「立春」は雑節の起算日(第1日目)で、この日から数えて88日目を「八十八夜」(5月2日頃)、210日目を「二百十日」(9月1日頃)、220日目を「二百二十日」(9月11日頃)などとして、様々な行事が行われる。
桜の開花時期は、「立春」からの最高気温の合計が540℃という概算法がある。その他に、「元日」の1月1日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある。
「立春」の日付は以下の通り。
2016年2月4日(木)/2017年2月4日(土)/2018年2月4日(日)/2019年2月4日(月)/2020年2月4日(火)/2021年2月3日(水)/2022年2月4日(金)/2023年2月4日(土)/2024年2月4日(日)/2025年2月3日(月)
出典:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書
設備の活用法を相談、前向きな話し合いの時間
今朝は今季一番の冷え込みだったようで、出席の皆さんは寒さに供え、厚着をして出てきたようでしたが、運動する内にうっすら汗を搔かれたようでした。
一時は雲間から太陽の顔も見え、小宮公園へ蠟梅鑑賞に出掛けた皆さんは、お話を伺えば、風も無く暖かな日差しの中を気持ちよく散歩された様でした。
皆さん、厚着の中の汗には御気を付け遊ばせ。
風邪やインフルに気を付けましょう。
負荷を上げて挑戦!成果を実感!
本日の小生=今日も午前中に歯科治療、時間に間に合うかの瀬戸際で、昼食も取れ、何とか間に合い、迎えの車に飛び乗る。
人気設備の使用法について、担当者から現況の説明を受け、希望を説明し、前向きな話合いの時間が持てた。
①エルゴメーター 10分 負荷:3 距離:4.1km 回転数:65~70/m 平均時速:27km/h
②集団体操は、スツールに座位でレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半はストレッチポール1/2を使用の下肢の巧緻運動
③個別で、麻痺側の下肢・体側のストレッチを、こんなに力を込めるのは初めてと言わしめるほど体重を乗せて、貰ってのストレッチをお願い。
④負荷マシンは、各種20回ずつ行なう
⑤トレッドミル 10分間で2.5から始めて、OTに観察してもらいながら、『この調子なら3.0まで上げます』ということで、結果3.0の数値を採用してくれることになった。歩行距離 0.42/km迄伸びる。久し振りに、歩いて汗を搔く
チェストエクステンション・ショルダーエレベーションを、所定で2セット行い
メドマー加圧マッサージを受けて、本日も無事終了。
久しぶりに気持ちの良い疲れ気分も含めて。
リハビリ施設 2月の壁アート
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。