
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
世界気象デー(3月23日 記念日)

世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)が、発足10周年を記念して1960年(昭和35年)に制定。
国際デーの一つ。英語表記は「World Meteorological Day」。日本語では「世界気象の日」とも表記される。
1950年(昭和25年)のこの日、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。翌年、気象学(気象と気候)およびオペレーショナル水文学など、これらに関連する地球物理学の分野における国際連合の専門機関として登録された。
WMOは、気象事業の国際的な標準化と改善および調整、並びに各加盟国・地域間における気象情報・資料の効率的な交換の奨励を主な業務としている。本部はスイスのジュネーヴにある。
2020年(令和2年)3月時点で、世界の186ヵ国と6地域が参加している。日本は1953年(昭和28年)に加盟した。日本の気象庁は、WMOや各国の気象機関と協力しながら、気候変動対策などの課題に取り組んでいる。
この日には、気象知識の普及や国際的な気象業務への理解を促進するため、毎年キャンペーンテーマを設けてイベントなどが開催される。2018年(平成30年)のテーマは「気象・気候への適切な備え」(Weather-ready, climate-smart)であった。
出典:WMO、気象庁、Wikipedia
右を意識するだけで変わる歩行スピード〜春の公園でのリハビリ
朝の内は少し気温が下がっていたが、陽が登るにつれ春めいた空気になり、朝食を摂り終わる頃には外気も冷たさを感じなくなっていた。
ルーティンワークを終えて家内のドライバーを務め、買い出しに行き昼食も外食にして、いったん家に戻り体調を整えて小宮公園に出掛ける。
初めて、とさみずきという花に出会った。
いきなり暖かくなっても。公園の管理も大変そう、人数が少なく作業車の台数も足りていないよう。一昨日の、秋留台公園でも係員の姿は少なかった。
今日の歩行訓練は昨日のA理学療法士の指導に従って歩いてみた。確かに右を意識すると、早く歩く事が出来た。
現時点では秋留台公園まで出掛けるなど水平面での練習に留めなければ、傾斜面や石畳(自然石)面の小宮公園では左足首が不安定で些かきつい。
小宮公園で出会った草花 ~初めて、とさみずきという花に出会った~
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。