ストップウォッチの効果(計測の妙)  3/24(月)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

壇ノ浦の戦いの日(3月24日 記念日)

1185年(寿永4年)のこの日、長門国赤間関(現:山口県下関市)の壇ノ浦で源平最後の合戦「壇ノ浦の戦い」が行われた
序盤は平氏が優勢であったが、やがて劣勢となっていく。最終的に、平氏は源義経を総大将とする源氏の軍に敗れ、安徳天皇と二位尼(平時子)は三種の神器と共に入水、総大将の平宗盛も捕らえられ、栄華を誇った平家は滅亡した。
日本史上、最大規模の海戦の一つであり、この戦いにより6年間に渡る大規模な内乱は一応の幕を閉じた。また、この戦いで平氏政権が崩壊したことにより、同年に源頼朝を創設者とし、北条時政・北条義時らを中心とした坂東武士により鎌倉幕府が設立された。
下関市にある「赤間神宮」は、幼くして亡くなった安徳天皇を祀る神社であり、平家一門を祀る塚があることでも有名である。また、同市の「みもすそ川公園」は、壇ノ浦に面した場所であり、壇ノ浦古戦場址碑や安徳帝御入水之処碑、源義経と平知盛像が設置されている。
出典:Wikipedia、コトバンク

柿の種

この変化は、理学療法士が私の以前と現在の歩行の様子を比較した動画を観察して「左足はしっかり固定できていますね。そこでバランスを取りながら、右足の運びをもう少し速くしてみましょう」と指導を受けました。その結果、平坦で広々としたあきる台公園での訓練を始めることになりました。

もちろん、このリハビリ方法がすべての方に当てはまるわけではありません。ご自身の状態に合わせて工夫できるようであれば、自分流にアレンジを加えていくことをお勧めします。専門家からご自身の状態に合った指導を受けることが、リハビリを効果的に進める大切なポイントになるでしょう。

今日は昼近くの予約で、歯科治療を済ませてからリハ訓練に向かう。
最近になり調子のよいときに、自宅階段をノーハンドで登るトライをしているが、3月13日には48秒15であったものが、3月23日には33秒94と10日前との比較で15秒ほども短縮しており、やる気が出る

安全に配慮しながらゆっくり行っているだけだが、筋力❓右脚捌きが良くなったことも合わせ、毎日の貯筋体操・つま先立ち・軽いスクワットなど些細な運動体力も増加し、バランス訓練にもなっているようだ。
何時でも小さな積み重ねが大切なことの証でしょう右脚捌きは左麻痺足の安定が重要です。これまで麻痺足ばかり気にしての「訓練の積り」であったが理学療法士の指導を受けてから、非常に歩きやすく、速くなっており、今のところ躓く事もない。

昼食が終ったところに迎えの車が到着、慌てて歯を磨き車に飛び乗る。施設に到着し挨拶を済ませれば、半数程がお出かけプログラムに健康観察準備体操をして、指示された①集団体操に集合、レッドコードを補助に全身ストレッチ、後半は八王子の盆踊り「太陽踊り」を座位でリズム体操・立位でラジオ体操第一をおこなう。
②負荷マシンは、6機種とも20回づつ、外出中の方の分までゆっくり頑張って差し上げた。
③トレッドミル 速度:3.2km/h 時間:10分 歩行距離:0.54km(確認してもらいながら速度アップ3.0~3.2迄してみた)

④チェストエクステンション・ショルダーエレベーション所定の負荷により2セットずつ
⑤新型のリカンベントバイクを試しに 10分間 負荷:3で走行距離は5.5㎞
⑥個別に呼ばれ、下肢特に麻痺足をマックスでストレッチを終わって、メドマー加圧マッサージを10分間で今日も終了。合間に施設内に設備してある階段をノーハンドで上がってみたが、踏面が狭く、訓練より事故になる可能性大ということを確認。一人で行うことは不可

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇


コメント お気軽に、何でもコメントください。