
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
清明(4月5日頃 二十四節気)

「清明(せいめい)」は、「二十四節気」の一つで第5番目にあたる。現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日頃。
「清明」の日付は、近年では4月4日または4月5日であり、年によって異なる。2025年(令和7年)は4月4日(金)である。
「清明」の一つ前の節気は「春分」(3月21日頃)、一つ後の節気は「穀雨」(4月20日頃)。「清明」には期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「穀雨」前日までである。
草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」とされる。また、「清浄明潔」の略でもある。全てのものが清々しく明るく美しい頃とされ、様々な花が咲き乱れ、各地でお花見のシーズンを迎える。
江戸時代の暦の解説書『こよみ便覧(べんらん)』には「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。また、「清明」を花言葉にする花は、キンポウゲ科デルフィニウム属のヒエンソウである。
「清明」の日付は以下の通り。
・2021年4月4日(日)・2022年4月5日(火)・2023年4月5日(水)・2024年4月4日(木)・2025年4月4日(金)
リンク:Wikipedia、コトバンク、国立国会図書館
夏は自然の中で汗を搔き、暑い風に当たれば、体もよく反応

シーズンは花見の時期ではあるが、今年は如何にせよ、冬がいつまでも抜けきらず、明るい陽光の中でお花見の気分となりにくい寒さが続いている。
日曜日もぐずつきそうな気配で、寒波もこれで納まり、春の暖かさが穏やかに包んでくれればいうことなし。どうなります事やら。最近の傾向の様にいきなり夏本番になられても、小生の場合は、空調機による冷えが麻痺側に響き痛くなる。
冬の寒冷空気と違い、冷風により、刺すように激しい痛みとなって襲ってくれる。
夏は自然の中で汗を搔き、暑い風に当たれば、体もよく反応する。
今日は漸く連日の雨も上がり朝からの陽光に暖められ、Tシャツで充分に思われ、気分も軽く迎えの車に乗車。

新しい仲間の紹介に続き、事業所の広報があり直ちにリハビリ運動開始。
小生は①ソラーチによる足底関節マッサージを2セット
②個別に呼ばれ、麻痺側関節運動可動域訓練
③持参の筋膜リリースで、足裏刺激
④トレッドミル 速度:2.6 時間:10分 歩行距離:0.44km
⑤集団体操は、スツールに座位で下肢の筋力強化遊び、トレーナーと遊びながら思い切り筋力強化
⑥マシーントレーニング、負荷マシン、ストレッチマシン、リラクゼーションマシン(本日はシンクロウェーブだけ)、これだけでも筋緊張がほどけ、気分もリラックス。
本日も無事終わり帰宅準備、風は冷たいが陽射しは暖か。
四輪駆動の日(4月4日 記念日)

1907年(明治40年)に世界初となる四輪駆動システムを備えた乗用車を開発した現在のドイツ自動車メーカーのダイムラー社。その子会社として1986年(昭和61年)に設立されたメルセデス・ベンツ日本株式会社が制定。
日付は四輪駆動車の世界共通の呼称である「4×4」(four-by-four)から4月4日に。優れたトラクションと安全・安心な走りを実現する技術としてさまざまなモデルに採用されてきた四輪駆動システムをアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
四輪駆動(4WD)とは、4つすべてのタイヤを駆動輪として用いる方法のことで、その自動車を四輪駆動車と呼ぶ。4WDは英語の「four-wheel drive」の略で、日本語では四駆(よんく)と略される。二輪のみを駆動する2WD(FF/FR)より操縦の安定性が高まり、雪道などの滑りやすい道路や、悪路での走破性に優れている。
リンク:メルセデス・ベンツ日本
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。