
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
中央線開業記念日(4月11日 記念日)

1889年(明治22年)のこの日、JR中央線の前身である甲武鉄道・新宿駅~立川駅(約27km)が開業した。
その後、8月11日に立川駅~八王子駅が開通、1906年(明治39年)6月1日に官設鉄道中央線・八王子駅~甲府駅が開通し、1906年(明治39年)10月1日に鉄道国有法に基づき買収・国有化された。1987年(昭和62年)4月1日に国鉄分割民営化により東日本旅客鉄道が承継した。
現在、「中央線(中央本線)」は、東京都千代田区の東京駅から新宿区の新宿駅、長野県塩尻市の塩尻駅を経由して愛知県名古屋市の名古屋駅までを結んでいる。このうち東京駅~塩尻駅間は東日本旅客鉄道(JR東日本)、塩尻駅~名古屋駅間は東海旅客鉄道(JR東海)の管轄となっている。
路線名は「中央線」と「中央本線」の2通りの名称で呼ばれている。国土交通省などの公文書や鉄道要覧では「中央線」の名称が使用されることが多いが、JR各社を始めとする民間では、両方の名称が混用されている。
これには歴史的な経緯があり、国鉄時代の線路名称公告では、「中央本線」と青梅線や五日市線などの支線を指す総称として「中央線」の名称が使用されていた。しかし、国鉄分割民営化の際に策定された基本計画において路線の名称が「中央線」とされたため、従来は「中央本線」と呼ばれていた路線に対しても、公文書を中心に「中央線」の名称が使われるようになった。 出典:Wikipedia、コトバンク
レッグプレス 右:73kgから77㎏にアップ

予報通りの昨夜来の雨模様、日が高くなるにつれて雨は止み、気温も上がり気味、陽射しはなくとも気分は健やかに1日が過ごせそう。
今日から新しい仲間が、このコースに加入された。共に頑張りましょう。
到着順に健康観察、全員揃ったところで、口腔機能の座学(オーラルフレイル)軽く準備体操をした後、割り当て運動に誘導され、夫々運動に入る。
小生は少し遅れていたので、①自主トレ 無駄な時間を惜しみ持参の筋膜リリースで肩の凝りや左足内踝を解し ②個別に呼ばれ、麻痺側上・下肢の凝りを解し、可動域動作訓練・筋力強化で終了 ③トレッドミル 速度:2.6 時間:10分 歩行距離:0.43km
④持参の筋膜リリースで足裏刺激 ⑤集団体操は、スツールに座位でボールを利用して上肢・下肢の筋力アップ ⑥負荷マシンは、レッグプレス 右:73kgからスタッフの許可を得て77kgにアップ、73kg×20回+77kg×20回を実施し、他はこれまで通り、ストッレチマシン・シンクロウェーブは気分良く伸ばし、体幹を緩めてくれるやはり空腹を味わう。
色気を求めて、昼食後に秋留台公園まで、車を走らせ一寸花を探してみた。
もう一つの記念日 度量衡法メートル法公布記念日

1921年(大正10年)のこの日、「メートル法」の採用を法制定した改正「度量衡法(どりょうこうほう)」が公布された。
それまでの長さの単位に「尺(しゃく)」、質量の単位に「貫(かん)」を基準とする「尺貫法(しゃっかんほう)」などとの併用から、長さの単位に「メートル」、質量の単位に「キログラム」を基準とする「メートル法」のみに一本化することとなった。
しかし、根強い反対運動により施行は無期延期となり、「メートル法」への完全移行は1952年(昭和27年)に「度量衡法」が廃止され、新しい「計量法(けいりょうほう)」が施行されたことでようやく行われた。「メートル法」は、大革命後の18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して考えられた。
1mの長さの標準は、1879年(明治12年)にフランスで作られた白金とイリジウムの合金で作られた「メートル原器」を使用していたが、1万分の1mm短くなってることが分かったため、現在はクリプトン元素が発する真空中における光の波長を基に標準が定められている。
関連する記念日として、5月20日は「世界計量記念日」。11月1日は「計量記念日」となっている。 出典:Wikipedia、コトバンク
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。