
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
柔道整復の日(4月14日 記念日)

2003年(平成15年)に公益社団法人・全国柔整鍼灸協会が制定。
1970年(昭和45年)のこの日、「柔道整復師法」が公布された。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
「柔道整復」は、日本古来の武道である柔術(柔道の前身)から発展したもので、骨折・脱臼・打撲・捻挫・肉離れなどの処置を手術をしない手技で施術・治療すること。人の持つ自然治癒能力を最大限に発揮させるもので、日本独自の治療技術である。
出典:全国柔整鍼灸協会
急性期(罹患した直後から)直接的に関わって下さる職種で主に理学療法士の方々と共に大変お世話になっている方々
レッグプレス 右78.3kg 左43.8kgに 今週も設定変更を依頼
今日は、朝遅くの予約時間の歯科治療で、取り敢えず一つ目の治療終了、2か所目は連休明けにならないと治療開始が出来ないとの事、前回の義歯作成から法的規制で、保険治療では作成出来る時間を経ていない事に依るとの事由。
飲食は、しばらく時間をおいてからにして欲しいとの注意を受け、昼食の時間が何時もの様に、ゆっくり取れないので軽めにコンビニエンスストアの物でしのぐ。カブス戦も早々と負けてしまい、トロロそばを食べ終わり、なんとなく早めに外に出ると「え、きた」とのタイミングで車に乗車、拙宅を8分ほど早めに出発、新しい仲間を迎えに行くため、これまでより少し遠まわりになるので、丁度よかった。

少し、早め・早め、に動いたので到着も早く、何時もの様に大きな声で挨拶を交わしたところ、午前の仲間から、昔ここに在籍していた職員夫婦に男子誕生の報に接する。
在籍期間の長い利用者からは、苦労していたことを承知していたので、皆さん心から祝意を表していた。
今日は、外出プログラムは無い様で、アナウンスは無かった。準備体操の後、最初の運動のクラス分けが行はれ、指名者はそれに従い、他の物は各自、目的のマシンに取り掛かる。
小生は、①エルゴメーター 10分 負荷:3 走行距離:4.4km 平均回転数:65/分 速度:27km/h
②チェストエクステンション・ショルダーエレベーション所定で、2セットずつ行い
③トレッドミル 速度:2.6 時間:15分 久しぶりに傾斜2.5を付けて、歩行距離:0.65km
④集団体操は、スツールに座位で、前半はレッドコードを補助に全身ストレッチ、後半はフープを利用しての巧緻運動
⑤負荷マシンは、負荷設定替えの物も含め20回ずつ行う(レッグプレス 右78.3kg 左43.8kgに 今週も設定変更を依頼する、最近の下肢の筋力アップが楽しくて気分上昇する。痛みや疲れもなし)
⑥個別の施術、起立筋・左右下肢のストレッチ、骨盤周りの筋肉マッサージストレッチ、伸びたー。
⑦下肢メドマー加圧マッサージを、行ない浮腫みを抑える。
昼食が軽すぎ、あ~お腹が空いた。今日も無事終わりました。お疲れ様でした。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。