最近ちょっと気になる右手の震え・・・  4/16(水)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

康成忌(4月16日 記念日)

大正・昭和時代の小説家・川端康成(かわばた やすなり)の1972年(昭和47年)の忌日。
川端康成について
1899年(明治32年)6月14日、現在の大阪府大阪市北区天神橋に生まれる。父・栄吉は医師。幼くして父母、姉、祖母を失い、祖父が亡くなった15歳のときに伯父の家に引き取られる。第一高等学校を経て、東京帝国大学国文学科を卒業
在学中の1921年(大正10年)に同級生らと第6次『新思潮』を創刊。同年に発表した小説『招魂祭一景』が菊池寛らに認められ文壇に出る。1923年(大正12年)に菊池が創刊した『文藝春秋』の編集同人となり、大学卒業後の1924年(大正13年)には横光利一ら当時の新進作家たちとともに同人雑誌『文藝時代』を創刊し、新感覚派の運動を始める。
短編小説『伊豆の踊子』(1926年)は初期の代表作で、伊豆を旅した19歳の時の実体験を元にしている。独自の美的世界を追求し、『雪国』(1935~1947年)、『千羽鶴』(1949~1951年)、『山の音』(1949~1954年)などを発表
1948年(昭和23年)、志賀直哉のあとを引き継ぎ、第4代日本ペンクラブ会長に就任。1953年(昭和28年)、芸術院会員に選出。1961年(昭和36年)に文化勲章を受章。1968年(昭和43年)に日本人として初のノーベル文学賞を受賞
しかし、1972年(昭和47年)4月16日、自らの名声に反逆するような形でガス自殺。72歳。遺書はなく、社会の近代化に伴い、日本から滅びてゆく「もののあはれ」の世界に殉じたという文学的見解や、門下の三島由紀夫の割腹自殺(三島事件)に大きな衝撃を受けたなどの見解がある。
その他の代表作に、『禽獣』(1933年)、『眠れる美女』(1960年)、『古都』(1961年)などがある。また、川端は批評家としても優れ、その批評眼に認められて世に出た作家には、堀辰雄、北条日の出前、岡本かの子、三島由紀夫などがいる。
出典:Wikipedia、コトバンク

日の出前に少し冷え込んだが、雲一つない青空に太陽が眩しい。体調は万全、朝からよく動く。
迎えを待つ間、漢字のクロスワードで脳に刺激を与える。近は右手が少し震え、食事中に箸を落としたり、コーヒーカップを持つ手も震える事が時折見られるようになってきた
迎えの車も間も無くの時間になった。さあ、出ようかと靴を履いたとたん玄関チャイムが鳴り、後れを取ってしまった。
何時もの様に楽しい車内、静かなお口の体操から徐々にヒートアップしているうちに到着。挨拶・健康観察は到着順に進められ、脳トレをトントン・スリスリから軽く準備体操をして、各々の指名場所に誘導される。
自分は、①個別から始まり麻痺側上・下肢のマッサージ関節可動域訓練
②ソラーチによる、足底関節マッサージを2セット
③トレッドミル 速度:2.6km/h 時間:10分 歩行距離:0.44km
④集団体操はマット上に仰臥して、四肢を真上に上げ1分間揺らして30秒休み、2セット目の下肢は壁に倒し掛け、上肢はもう一回真上で揺すり、毛管運動(毛細血管)を行い、四肢の血流を促す体操をする。

⑤持参の筋膜リリースで足裏刺激
水分補給をしながら少し長めに行い、要支援の方方がお帰りになってから、マシントレーニングに入る
スタッフに支えて頂きながら負荷マシン5種から、ストレッチマシン4種と行いリラクゼーションマシンは、シンクロウェーブ1種類だけ、もう一つのパワーボードは、故障修理見通しが立たないとのことです。私は背中が非常に楽になるのに残念。修理の早期終了を願う
最近トレッドミルも左レッグプレスも上履を履かずに行う事が出来る様になってきた
踏面にかける力の位置バランスを意識して行なえば大丈夫。

あまい香りを放つフリージア

デンドロビウム蘭の白い花は『鷺娘』と、紫の花は『岬』と言う名前が付いています。
黄色いフリージアがあまい香りを放っています。大好きな花の一つです。

デンドロビウムの花言葉は「わがままな美人」「天性の華を持つ」「思いやり」
黄色のフリージアの花言葉は「無邪気」です。

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。