運転免許証の高齢者講習を受講で、指導員の実地指導にちょっぴり、臍を嚙む  4/22(火)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

道の駅の日(4月22日 記念日)

東京都江東区木場に事務局を置き、「道の駅」に関する情報交換・相互連携などを行い「道の駅」の質とサービスの向上に努める一般社団法人「全国道の駅連絡会」が制定
日付は建設省(現:国土交通省)より、103ヵ所の「道の駅」が第1回登録された1993年(平成5年)4月22日から。「道の駅」制度が開始されてから全国の「道の駅」は1000駅を超え、地域の窓口として、地域活性化の拠点としてなど様々に活躍している。
記念日を制定することで「道の駅」間の連携強化や各駅の販売促進、更なる活気を呼び込むことが目的。記念日は2020年(令和2年)に一般社団法人「日本記念日協会」により認定・登録された。
また、同連絡会は「道の駅の日」の4月22日から28日までの1週間を「道の駅週間」として制定している。この頃は、比較的気候が安定していることから、観光などで「道の駅」の利用者が増え、交流活動が活発になる時期でもある。

道の駅について
「道の駅」とは、各地方自治体と道路管理者が連携して設置し、国土交通省により登録された、商業施設や休憩・宿泊施設、地域振興施設などが一体となった道路施設である。
高速道路には24時間自由に利用できる休憩所であるサービスエリア(SA)やパーキングエリア(PA)が整備されてきたが、一般道にはそうした休憩所はほとんどなかった。「道の駅」制度が創設された背景には、一般道路にも誰もが24時間自由に利用できる休憩施設が長らく求められていたことなどがあった。
そんな「道の駅」は、道路利用者のための「休憩機能」、道路利用者や地域の人々のための「情報発信機能」、「道の駅」を核としてその地域の町同士が連携する「地域の連携機能」という3つの機能を併せ持つ。2020年3月時点で「道の駅」の全国登録数は1173ヵ所に上る

出典:道の駅、Wikipedia

過日の、運転免許センターからの通知状に従い、届いたときにパソコンで予約した日が本日で、朝から駐車場確保(一般駐車スペースが6台ほど)の為、早くから出掛けた。
3年前の前回より先客が多く、3台分しか残りがなく、何とか間に合いほっとする。
普通に歩ける方なら拝島駅より6分ほどの近くにある為悩むところではないのだが、横田基地脇の通行量の激しい、横断歩道をいくつもわたる所を歩く為、小生の歩行状況では心もとないので自家用車の出番となる為、早い時間にでも出掛けざるを得なかった。
この教習所は数少ないドローン教習も行っており、普通免許・特殊免許・作業免許など、多岐に亘る教習ができるように営業しているそうだ。
10時から12時30分までの講習で、途中で空腹になり気が抜た、2か所目の一時停止をきちんと停止しなかった。2回目も、他の皆さんに見せたい見本のような1回目の様な完全な形の物にしてほしかったと教官から残念がられてしまった。
これで誕生日前後のひと月内に最寄りの免許センターでの書き換えに行ける。

コメント お気軽に、何でもコメントください。