
ブログ村ランキングに参加しています。
バナーをクリックして応援ください。
JR福知山線脱線事故

JR福知山線脱線事故は、2005年(平成17年)4月25日9時18分ごろに西日本旅客鉄道(JR西日本)の福知山線(JR宝塚線)塚口 – 尼崎間で発生した列車脱線事故である。乗客と運転士合わせて107名が死亡、562名が負傷した。
なお、JR西日本では「福知山線脱線事故」ではなく「福知山線列車事故」と呼称している。マスコミなどでは、「JR宝塚線脱線事故」や「尼崎JR脱線事故」などとも呼称される。
2005年(平成17年)4月25日(月)9時18分ごろ、兵庫県尼崎市久々知にある福知山線塚口駅 – 尼崎駅間の制限速度70 km/hの右カーブ区間(曲率半径304m。塚口駅の南約1 km、尼崎駅の手前約1.4 km地点、尼崎駅起点上り約1.805km地点)を、宝塚発JR東西線・片町線(学研都市線)経由同志社前行き上り快速(列車番号5418M、7両編成)が116km/hで進入し、列車の前5両が脱線した。
脱線したうちの前4両は線路から完全に逸脱し、先頭の2両は線路脇の分譲マンション「エフュージョン尼崎」(2002年竣工)に激突。先頭車は1階ピロティ部の駐車場へ突入し、2両目はマンション外壁へ横から激突するとともに、脱線逸脱してきた3 – 4両目と挟まれて圧壊。外壁にへばりつくような状態で、1 – 2両目は原形をとどめないほどに大破した。また、4両目は反対側の下り線を支障していた。
事故列車は、同志社前行きの4両編成と途中の京田辺駅で切り離す予定だった3両編成を連結した7両編成で運転していた。前から1・4・5・7両目の制御車には、列車の運行状態(非常ブレーキ作動の前後5秒間)を逐一記録するモニター制御装置の装備があり、航空・鉄道事故調査委員会が解析を行ったところ、前から5両目(後部3両編成の先頭車両)と7両目に108km/hの記録が残されていた。先頭車両が脱線、急減速した影響でジャックナイフ現象によって車列が折れ、連結器部分で折り畳まれるような形になったために、側面から玉突きになって被害が拡大した。
歩道橋の日(4月25日 記念日)
1963年(昭和38年)のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。
東京で初めての横断歩道は、同じ1963年の9月10日に五反田駅前に完成した。高度経済成長期で自動車による交通事故が急増したことへの対策であった。その後も歩道橋の整備は進み、交通事故を大きく減らすことに貢献した。しかし、その一方で自動車を優先し高齢者や障害者などの歩行に大きな負担を強いるものだという批判もあった。
上履きなしでリハビリが快適に!体も気分も軽くなった今日のリハビリ!

ここ2~3日の朝は、冬に戻った様な気温の中を起床、洗濯物を乾かすために石油ストーブを点ければ当たり前のこととて、矢張り暑い。
体が暖かなうちにさっさとルーティンワークをこなし、貯筋体操も済ませ朝食を摂り、最近、配車予定時刻が遅くなった迎えの車を待つ間漢字脳トレで遊ぶ、出掛ける前に時間に余裕が出来た。
楽しいお口の体操の内に早くも到着、座学は、これから先の人生を、健康に過ごすための食生活について考える。
準備体操を簡単に済ませ、直ちにリハビリ運動開始。
今月に入り上履を履かずに全ての運動に挑戦するようにしている。荷物も軽く、とても楽になった。
①集団体操は、仰臥姿勢で四肢を上に向け1分間揺さぶり、2分間休憩してそのまま深呼吸をして後1セット、楽な姿勢で手足の血流を感じる事が出来れば良しとする。
②トレッドミルは、ソックスが脱げる事もなく 10分 歩行速度:2.6km/h 歩行距離:0.43km 湿度が高く大汗を掻く、冷たいコーヒーで休憩する。
③負荷マシンは、今日の注意事項としてレッグプレス左の負荷を油断せずに先日の設定値通りに行ったAPTさんの助言に従い、レッグプレスの負荷を油断せずに先日のSトレーナーの調整値どおりの負荷にて実施する。

ストレッチマシン・リラクゼーションマシンと熟し、シンクロウェーブで脊柱の緊張緩和をして、空腹感に気持ちよくなる。支援の方が帰路につかれた後、残りの課題をゆっくり行う。
④個別は、麻痺側の上下肢関節可動域拡張をマッサージ施術・肩こりの施術をして下さる
⑤持参の筋膜リリースで足裏刺激 ⑥ソラーチによる足底関節マッサージを2セット行ない、本日のプログラムすべて終了、帰宅準備、はやく昼食にありつきたい。
作文を書き終え、今日の利用者さんの送迎コースの、ご近所の花々を撮影して回り本日の作業終了。
👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇
コメント お気軽に、何でもコメントください。