箱根東京間にも強くなって欲しい(欲張りでしょうか?) 4/27(日)

ブログ村ランキングに参加しています。
   バナーをクリックして応援ください。

駅伝誕生の日(4月27日 記念日)

1917年(大正6年)のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの23区間の約508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競走(東海道駅伝徒歩競走)が行われた。
最初の駅伝は、江戸が東京と改称され、都と定められた東京奠都(とうきょうてんと)の50周年記念として讀賣新聞社会部長・土岐善麿(とき ぜんまろ、1885~1980年)の発案で同社が主催したものであった。この駅伝競走のスタートとゴールである三条大橋および上野不忍池の近くには「駅伝発祥の地」の碑がそれぞれ置かれている。
国際陸上競技連盟では、駅伝の国際名称を「Road relay」としているが、日本が発祥であることから、そのまま「Ekiden」という名前が世界で使用されることもある。

「駅伝」の名前は、東海道五十三次の「駅」にちなんで名付けられた。「駅」とは首都と地方の間の道路網に30里(約16km)毎に置かれた中継所のことをいい、ここに宿泊施設や人、馬を配置していた。
その駅に朝廷の使者など身分の高い人が到着すると、次の駅まで乗り継ぎの馬を用意する仕組みが整っており、この制度を「駅制と伝馬制」あるいは「駅伝貢進」といった
出典:Wikipedia、コトバンク

今日は家内の母の100歳の誕生日に、3人の子供と各パートナー、孫、曾孫の代表が、埼玉の母親の居住地区のお店に集合し、お祝い会が開かれて久しぶりの賑やかな楽しいひと時で、母は笑い転げてよい一日であった。

よく笑う母ではあるが、なかなかここまで腹から笑えるチャンスもあまりないと思うと、短い時間ではあったがとても良いひと時を持つ事が出来た。

一番遠くは、博多から駆けつけてくれ、優しく接してくれていた来週初めには自分の母親の激励に行こうと思い、息子に時間を作ってくれるよう依頼する。一昨年の訪問以来になる。
今日のスナップは姪が出掛けた証拠の、お土産の化粧缶です

👇👇👇 ご意見・質問・激励 お気軽になんでもコメントを 👇👇👇

コメント お気軽に、何でもコメントください。